農業従業者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加など様々な問題を抱える日本の農業。
単なる生産や、消費ではない。村おこしや慈善事業で終わらない。
企業として日本の農業に出来ることはないか。
そんな考えから水田活性化協議会「田んぼオーナー制度」が生まれました。
企業が田んぼ1枚1枚のオーナーとなり、企業のオリジナル米としてお米を買い取る契約を行うことで直接的な販路が確保され、さらに様々な付加価値を付けることで農家の所得向上や雇用の促進を目指しています。農家がオーナー企業と共に米づくりを行い、田んぼからお客様、社員、子供たちに人と人とのつながり・食べ物のありがたさを学ぶ機会も提供しています。
農業従業者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加など様々な問題を抱える日本の農業。単なる生産や、消費ではない。村おこしや慈善事業で終わらない。企業として日本の農業に出来ることはないか。そんな考えから水田活性化協議会「田んぼオーナー制度」が生まれました。企業が田んぼ1枚1枚のオーナーとなり、企業のオリジナル米としてお米を買い取る契約を行うことで直接的な販路が確保され、さらに様々な付加価値を付けることで農家の所得向上や雇用の促進を目指しています。農家がオーナー企業と共に米づくりを行い、田んぼからお客様、社員、子供たちに人と人とのつながり・食べ物のありがたさを学ぶ機会も提供しています。
このままだと日本の自然豊かな景観が失われ、
外国産の安価な農作物ばかりに…!?
このままだと日本の自然豊かな景観が失われ、外国産の安価な農作物ばかりに…!?
中山間部では農業が主な仕事ですが少子化・高齢化が止まらずどんどん人口減少に陥っています。そして、日本の食を支えてきた農業を守り、未来の子供たちへ日本のきれいな水や自然の風土を残すためにも、我々はその課題にチャレンジすべく、農業を発展させ地域を元気にさせたいと考えています。また企業版田んぼオーナー制度によって一人でも多くの方に、田植えや稲刈り体験を通して田舎の良さを感じていただき、生産者と直接関わっていただく事で食の安全と安心に興味を持ってもらいたいと願います。まずは石川県奥能登から始めます。私たちと一緒に日本の農業を、もっと元気に!
中山間部では農業が主な仕事ですが少子化・高齢化が止まらずどんどん人口減少に陥っています。そして、日本の食を支えてきた農業を守り、未来の子供たちへ日本のきれいな水や自然の風土を残すためにも、我々はその課題にチャレンジすべく、農業を発展させ地域を元気にさせたいと考えています。また企業版田んぼオーナー制度によって一人でも多くの方に、田植えや稲刈り体験を通して田舎の良さを感じていただき、生産者と直接関わっていただく事で食の安全と安心に興味を持ってもらいたいと願います。まずは石川県奥能登から始めます。私たちと一緒に日本の農業を、もっと元気に!
「企業が農業を支援する新しい形」として、企業版田んぼオーナー制度が掲載されました。
月間事業構想12月号にて水田活性化協議会の設立から「企業版田んぼオーナー制度」のスタートが掲載されました。
「Forbes」2017年2月号にて水田活性化協議会が紹介されました。 公益社団法人日本青年会議所2015年度活動JC流「巻き込み方」の研究世界を動かした「小さな仕掛け」と「ツカミ」の記事中で農業支援制度として水田活性化協議会を紹介。
石川県輪島市にて水田活性化協議会「わくわくファーム」田植え体験が開催取り組みに賛同いただいた企業オーナー様、地域住民の皆様、県内外25名で田植えを行いました。
公益社団法人日本青年会議所2016年会頭 山本樹育様(YAMAKIN株式会社)に水田活性化協議会活動を報告。「企業版田んぼオーナー制度」へのご支援を頂くことが決定しました。
輪島市 梶文秋市長を訪問し、【企業版田んぼオーナー制度】の報告。 企業が農業を支援する仕組みが構築され、昨年に引き続き田植えイベントを行うことを報告いたしました。市長からは「素晴らしい取り組みである、是非継続活動をお願いしたい」「輪島市としても出来ることは協力する」というお言葉を頂きました。
青年会議所(輪島・のと・珠洲・七尾)合同定例会にて、水田活性化協議会の活動内容やSDGsとの関連性についてお話しさせていただきました。
5月12日石川県輪島市「わくわくファーム」にて田植えイベントが開催されました。県内外から約40名が参加し、こしひかりの苗を植えました。
現在上記写真の企業皆様と「水田活性化協議会メンバー」として共に奥能登の地域活性の為に活動しております!「水田活性化協議会」は2016年日本青年会議所より生まれた日本の農業・奥能登の農業の活性化を目的に作られた団体です。
9月22日、稲刈りイベントが開催され、兵庫県、山口県、大阪府など全国各地より約30名と多くの皆様にお越しいただきました。ポン菓子やのどぐろ、タイの炭火焼き!盛大に開催することができました。
2019年新米の出荷が始まりました!今年は昨年よりも多くのお客様にオーナーになっていただき、特注ラベルを使用したお歳暮や社員への感謝のプレゼント、企業の周年記念品など様々な用途でご使用いただきました!
2020年、コロナウイルスの影響から田植え、稲刈りイベントは開催できませんでしたが、おいしいお米が出来ました!順次お客様のもとへお届けいたします!今年は少量パックも人気です!